本 「禍いの科学」 正義が愚行に変わるとき
人類はこれまで無限と言っていいほどの発明をしてきた。そのなかには、多くの人を救う発明と期待 ...
本 「生物はなぜ死ぬのか」 現代人を救う新たな死生観
新型コロナの流行中、メディアが連日死亡者数を報道していたのが嘘のようだ。当時は世界中の人た ...
本 「GIVE&TAKE 与える人ほど成功する時代」 ギバーの成功の秘訣
筆者アダム・グラントは、ペンシルベニア大学ウォートン校史上最年少の終身教授で組織心理学の専 ...
本 「無理ゲー社会」若者が生きにくい現代社会の本質
若者にとって現代社会はなんとも生き難い社会らしい。筆者が参加した「参議院自民党の不安に寄り ...
本 「その日暮らしの人類学」その日暮らしという生き方
タンザニアの人たちは小規模な商売で生計を立て、困ったときは友人に金を借りて前へ前へと進んで ...
フィリピン旅行 イントラムロス幻想 ホセ・リサール
サンチャゴ要塞の奥まったところに、フィリピン独立の英雄ホセ・リサールの記念館があります。そ ...
旅 フィリピン イントラムロス幻想 サンチャゴ要塞
サン・アウグスティン教会から出ると南国の強い日差しが肌に突き刺さる。その感覚が、積み重ねら ...
フィリピン旅行記 イントラムロス幻想 サン・アグスチン教会
マニラと聞けば、「危険な街」と脳内変換され、注釈に「行ってはいけない」が付いた。怖がりのく ...
本 「働かない蟻に意義がある」 アリの社会と日本の会社
サラリーマンならパレートの法則を一度は聞いたことがあるだろう。イタリアの経済学者パレートが ...
本 「カーネギーの人を動かす」 人を動かす原則は存在した
山本五十六の有名な言葉「やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、ほめてやらねば人は動かじ」 ...