日本人の考え方 水に流す
日本を一言でいうと砂の惑星の反対の水の国です。周囲を海に囲まれどこへ行っても川が流れ湖や池があります。そんな環境ですから、水が合わない。水になってしまう。水くさい。水も漏らさぬ。水も滴る良い男など、水にちなんだ慣用句がたくさんあります。今回紹介するのはそのなかの一つ「水に流す」です。
水の国 日本
夏、あなたが飛行機に乗って空から日本を見下ろすと、海岸線の一部と都市部を除き緑一色の景色が広がっているはずです。この緑を育む豊富な水は、菜種梅雨と言われる早春の長雨、初夏の梅雨、秋の長雨、冬の降雪と1年中降る雨や雪によってもたらされます。
古代の人はこの水と緑が溢れる国を「瑞穂の国」と呼びました。瑞穂とはみずみずしい稲穂のことです。稲穂が豊かに広がる風景からこの名前が生まれました。「豊葦原千五百秋水穂国」(とよあしはらの ちいおあきのみずほのくに)とも呼ばれます。葦は河や湖の水辺に生える植物です。それが一面の葦原を作っている。こちらも水の豊かさを象徴しています。
瑞穂の国を作る豊かな雨は、国土の75%を占める山地に降り注ぎ川になります。平地が少ない土地の川は早く流れて何でも流し去ります。
全てを水に流す
「水に流す」の本来の意味は色んな物を水に流すことですが、日本人は、「その話はもう水に流そう」「その事は水に流そう」というように過去の出来事や問題を忘れる、またはそれを許すという意味で使います。過去の失敗やトラブルを忘れようと提案します。その問題に抱いている良い感情も悪い感情も、水が全てを流すように、また水によって清められるように綺麗さっぱり忘れて新たに出発します。
外国の人にすれば、怒りや恨みや悲しみを簡単に捨てられるものかと思うかもしれません。しかし日本人はそう考えます。ワンピースの海賊が歌うように、日本人は嫌な過去を忘れます。地震や台風の自然災害に度々見舞われる環境で、共同作業が必要な稲作を続けるために生まれた知恵です。
ネガティブな人間関係を続けていると農作業が遅れて、収穫の前に次の台風がやってきてしまう。街の復旧が終わらないうちにゴジラがやって来てしまう。ゴジラは原爆と台風のイメージから作られています。そうならないように早く問題を解決する為には過去を忘れるのが良いのです。
穢と禊
日本には古来より「穢」と「禊」という信仰があります。穢とは神事に参加することが憚られるものや、人に災いを与えるものです。日本人は身体に穢がついたり、神域、街や村、家にそれが入ってくるのを嫌います。神社の注連縄や道祖神は穢が入ってくるのを防ぎます。家で靴を脱ぐのも、靴の底の汚れに付いた穢れが入ってくるのを避けるためです。
しかし、人は普通に生活をしていても小さな罪を犯したり、穢れた土地に踏み込みこんで穢が着くことがあります。その時は穢れを払う禊の儀式を行います。基本は川や海に入って身体を洗い穢れを流します。奈良時代に書かれた記紀という本にある、伊邪那岐命(いざなぎのみこと)が黄泉国(よもつくに)から戻ったとき、海水で禊を行い身体に付いた黄泉の穢を祓ったのが起源とされています。
水で洗い流すのが禊の基本ですが、神社でお祓いを受けたり、人形や人形の形をした紙に穢れを移して川や海に流すことも行われます。今は仰々しい儀式を行う機会は減りましたが、日本人の生活に禊は根付いています。神社を参拝するときに手水を使い口を洗ぐのもそうです。
みんな、何気なくやっていますがこれも立派な禊の一種です。穢のない身体で参拝するための大切な儀式なので、参拝するときは忘れないようにしましょう。スキャンダルを抱えた政治家が選挙で当選して「禊は終わった」というのも同じ発想です。
水に流そう
「水に流す」という慣用句は、豊かな水と稲作、禊という信仰から生まれました。過去の出来事や問題を忘れる、またはそれを許すという意味の言葉です。日本人がその言葉を言ったときは和解しようということですからOKと答えるのが良い。許せない事まで水に流せないのはもちろんですが。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません