本 「SHOE DOG」靴を愛したナイキ創業者ナイトの物語
SHOE DOGは、フィル・ナイトと仲間がナイキを創業し売上高3兆8000億の世界的大企業に育てあげる波乱万丈の物語である。ビジネスに携わる人ならドキドキしながら読める一冊だ。ナイキの誕生と成長に日本企業が重要な役割を果たしている。オニツカタイガー(アシックス)と日商岩井(双日)が無なければナイキは存在しなかったのである。

会社が成長するためには、会社の事業が社会に必要とされていること、経営者が事業を継続する強い意志を持っていることが必要である。幸運は全身全霊で努力を続ける経営者のみにやってくる。ナイトの場合の幸運は最も苦手とする日商岩井の北米担当との出会いだった。
ナイキの誕生、創業と発展は努力と幸運が必要
ナイトは、大学時代優秀な中距離ランナーだった。ランニングシューズの研究をしているうちに米国で日本のシューズを販売したいと思う。卒業旅行の途中、戦争の傷跡がまだ残る日本に立ち寄り米軍の将校からオニツカタイガー(今のアシックス)の情報を聞いて神戸へ向かった。
神戸に着くと、オニツカの本社にアポイント無しで飛び込こんで交渉をする。まだ会社を持っていない、冷や汗ものの交渉だったが代理店契約を結ぶことに成功する。ナイトの申し入れを相談するオニツカの重役たちの姿の描写が面白い。
旅行を終えたナイキはオレゴンに戻り、オニツカとの交渉の際に思いついた会社名のブルーリボン社を設立する。ナイキの始まりだった。会社の売上は順調に伸びるが内部留保やキャッシュフローを増やそうとはしない。利益を全て仕入れにまわして事業を拡大する。その姿は全力疾走のランナーのようだ。その結果仕入れの支払いが大変になる。
支払日が近づくと現金と小切手をかき集めて凌ぐ薄氷を踏む連続である。いつも不渡りという怪物に追いかけられ、怪物の手が届く一瞬前に自慢の足で逃れる、そんな毎日を続けながらも靴への想いは尽きない。

ナイキを救った日商岩井のアイスマン
イトーは「みなさん」と前置きした。「私の理解では、ブルーリボンとの取引を拒否するそうですが」
ホランドはうなずいた。「そのとおりです。ミスターイトー」
「それならば、日商がブルーリボンの借金を返済します。全額」
ホランドが目を凝らした。「全額・・・?」
イトーは低く声にならない声で返事をした。私は、ホランドをにらみつけた。これが日本人だと言ってやりたかった。
(中略)
イトーは椅子を回転させ、全員を氷点下のような冷ややかな目で見つめた。
「もう一つ。お宅の銀行はサンフランシスコで、うちと取引しようと交渉しているそうですが」
「そうです」ホランドは言った。
「ああ。それならこれ以上交渉しても時間の無駄でしょう」
SHOE DOG 靴にすべてを。フィル・ナイト(著) 大田黒泰之(訳) 東洋経済新報社
ナイトは、事業が拡大するにつれてオニツカから望む製品が届かないことに不満を感じる。また製品開発に対する意見の食い違いが大きくなり自社ブランドを持ちたいと考える。ついに袂を分かつ。仕入先を無くすという大きな危機だがそれも持ち前の行動力で突破する。日商岩井(今の双日)の支社を、再びノンアポイントで訪問して支援を取り付けた。
日商岩井との契約後も拡大方針は変えず厳しい資金繰りを繰り返し、不渡りという怪物に捕まってしまう。経理担当の些細なミスが原因だったが、銀行は取引停止だけでなく詐欺としてFBIに告訴する。絶体絶命のピンチである。万策尽きて日商岩井の経理責任者イトーに全てを打ち明ける。彼はアイスマンと呼ばれるほど厳格な男で最も苦手な人物だった。
ナイトの訴えを聞いたイトーは内部調査を行い、担当者スメラギの不正を見つけてしまう。ナイトは全てが終わったと覚悟した。イトーは静かに口を開く。「スメラギの不正はあなたの野心に免じて目をつぶります。さぁ銀行へ行きましょう」 アイスマン・イトーは銀行のやり方に怒っていた。ナイトは銀行員に対峙するイトーに侍の姿を見るのだった。
その後、イトーは会社からナイキに権限以上の融資をしたとしてクビを言い渡される。厳格な経理マンが自分の決済限度を知らないはずはなく、知りながらも処分覚悟で決裁した。彼の胆力がなければ今のナイキは存在しなかったのである。一人の会社員が後の巨大企業を救う、ビジネスはつくづく人である。イトーの上司はクビを言い渡した後にいう「よくやった」クビはその後撤回される。

創業ビジョンの重要性
ナイトは社名をナイキに変更してランニングシューズだけでなく、あらゆるスポーツの分野で事業拡大に成功する。マラソン、テニス、ゴルフ、バスケット界の有名スポーツ選手と契約、最大の危機となった米国連邦政府との裁判にも勝ってグローバル企業になる。その過程も面白いが社名がナイキに変わるまでが良いのである。
物語はナイトが引退して回顧禄を書こうとするところで終わる。ある夜、仲間やスポーツ選手、旅で訪ねた場所や日商岩井の人たち、亡くした息子を思い出して眠れなくってしまう。窓から見える月を眺めているうちに心が落ち着き回顧録を書こうと決めた。
「SHOE DOG」には、ナイキを育てた仲間たち、家族、有名なスポーツ選手が登場する。彼らのエピソードにシューズやスポーツの想いが溢れている。ナイキがアディダスやプーマを超える大企業になったのはスポーツへの想いが他社より強かったからと思える。
ナイトは日本を訪れると、日商岩井のハヤミ氏(社長)の熱海の別荘訪れた。
「せっかくの多くの機会に恵まれながら、その機会を掌握できるマネジャーがなかなか見つかりません。
外から、人材を募っていますが、我々の精神が独特なせいか、うまくいきません」
ハヤミ氏はうなずいた。「あの竹が見えますか」と彼は聞いた。
「はい」
「来年・・・来られた時は・・・1フィート(約30センチ)伸びていますよ」
私はじっと見た。理解した。
同著 もし日商岩井がなかったらより
この会話が日本で交わされていたとは驚きである。禅とビジネスは相性が良い。ナイトも、スティーブ・ジョブズの様に禅に惹かれていたようだ。ナイキの誕生にオニツカタイガー(アシックス)と日商岩井(双日)と禅が関わっていたことを知ると誇らしい気持ちになる。ナイキのビーヴァートンの本社には日本庭園があり春には桜が満開になるそうである。
最近のコメント