禅語は最高 「不雨花猶落」 物事は自然に移り変わって行く
禅は難しい。禅語も難しい。だから勝手に解釈して使っている。それで良いと思っている。案外、慧能禅師も道元禅師も、一休さんも良寛さんも「それで良い、それで良いんじゃよ、Let it be じゃ」と言ってくれそうだ。今日は「不雨花猶落」である。

不雨花猶落(あめならずしてはななおおつ)は無風絮自飛(かぜなくしていとずからようとぶ)と対になっている。白隠禅師の言葉である。白隠禅師が大灯国師の語録に注釈を加えて書いた槐安国語にある。
この花が何の花を指すかはわからない。日本だから桜かもしれない。絮(いと)は中国に生える柳の花である。春になって桜が綺麗に咲いたらすぐに、雨が降って花を散らしてしまった。柳の花が優美に風に揺れていると、強い風が吹いて花を飛ばしてしまった。とても残念だ。
桜は雨が降らなければ散らなかった。絮(いと)は風がなければ散らなかったと嘆きたくなる。だが嘆くことはないのだ。雨がなくても花はいずれ散る。風がなくても絮(いと)はいつか飛んでいく。そう定められているのだ。そして花は翌年にまた咲く。諸行無常である。
人は失敗をすると反省する。あれをしなかったら良かった。あの考え方が間違っていたと考え続ける。反省する事は大切だがいつまでも後悔をし続けるのは良くない。自分だけの責任ではないかもしれない。失敗もまた世の遷ろいだ。終わったことを嘆き続けるより明日からできることを考えるべきなのだ。

歴史を作った人物はいない
モンテスキューは言っている「マルティン・ルターが宗教改革をもたらした。だが彼がいなくても宗教改革はいずれ起こっていただろう。ルターがいなかったら他の誰かが改革をしていたはずだ」
ロルフ・ドベリも」著書「Think clearly」で述べている。偉大な発見や発明を達成した人は立派だが、彼らがいなくても誰かがそれらをしたはずだ。歴史上の出来事は、時代の流れや周囲の影響を受けた結果、そのときに生じた偶然の産物である。歴史上の重要人物は起こった出来事の登場人物の一人にすぎず、歴史を作った人物はいないのである。
そう言われてしまうと身も蓋もない。歴史のロマンも無なくってしまう。しかし、人に起こる出来事はその人の行動だけの結果ではないのは事実である。だから失敗しても、自分だけの責任だと囚われ続けたり、自分がなんとかしなくてはいけないと気負い過ぎないこだ。雨が降らなくても花は落ちる。失敗も世の無常と割り切って前へ進む気持ちが大切なのである。
でも桜が咲くと必ず雨がふるのは何故だろう。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません