十三に棲む日  酒飲み横丁と人生

2022年9月2日

ブログに新しいカテゴリーを追加しようと思う(ほとんど読まれていないので、わざわざことわる必要もないが)本を主に、人生を豊かにするものを書いているつもりなのだが、著者の才能に接し凹むときがある。虎の威をかる狐、他人の褌で相撲をとる気分になってしまう。その凹みを埋めるために、思うがままの駄文を徒然に書いてみたいと思う。

芝離宮公園の閑雅 ひるねこ

俺ってバカだぜ~のカテゴリー

小林まことに柔道部物語という漫画がある。思いがけなく柔道部に入った高校生が、バンカラさに驚きながらも才能を開花させていく物語である。文句なくおもしろい。おもしろさのひとつに柔道部の部長(元オリンピック候補)のメンタルマネジメントがある。部員は自信をつけるために「俺って、ストロングだぜ~!天才だぜ~!」と叫ぶのだ。自分が強いと思いこむことで、てっとり早く強くなろうとするのである。(現実でも使えると思うのだが、人前では止めたほうが良いだろう)

ただ「天才」ばかりでは、心のバランスがとれない(らしい)ので「俺ってバカだぜ~」も叫ぶ。私が書こうとしているのは、この「俺ってバカだぜ~」みたいなものである。柔道部物語の主人公は、三五十五という。語感がちょっと似ている、十三について語ってみたい。

本屋のない街、十三

まだまだ、まけまへんでぇ 栄町

十三と書いて「じゅうそう」と読む。枚方(ひらかた)や放出(はなてん)など、大阪の読みにくい地名の一つだ。名前の由来は、摂津国西成を一条として北へ十三条という条里制からとの説や淀川(中津川)の上流から十三番目の渡しがあったという説があるが、なぜ「じゅうさん」を「じゅうそう」と読むのかわからない。

十三のはずれ、ワンルームマンションに住んでいる。近くをJRと阪急電車が走っている。貨物列車が通ると揺れるという歌の文句のような建物だが(ほんとうに揺れる)安いせいか夜の女性も多く住んでいる。彼女達の職場は栄町が多い。梅田の川向いに栄えた歓楽街十三、その中心が栄町通りである。集まる人の数が減り店の形態は変わったけれどしぶとく存在している。

十三には本屋がない、一軒あった古本屋も閉店してしまった。電気屋はあるがスーパーは一軒だけ、薬局は数件ある。夕食を取ろうすれば牛丼や中華のチェーン店になり、他を食べようと思えば、おびただしい数の居酒屋に行くことになる。十三で夕食をとるということは、酒を飲むということなのである。

素晴らしきかなションベン横丁

栄町通りから離れた、阪急の駅前にションベン横丁がある。ここには居酒屋、ラーメン店、焼肉店が過去の火事から復活しみっしりと並んでいる。あから顔の人が行きかい、大声でしゃべるグループもいれば、満足げに一人帰る人もいる。まさに酒飲みの天国である。一人で飲んでいる客も多い。何品かのつまみと生ビールかハイボール、仕上げは焼酎というところだろうか。店員と長話の人もあれば、短く注文だけの客もいる。共通するのは、みんな楽しそうなことだ。

今は寂しいションベン横丁 もうちょっとのしんぼやで

日本人の高齢者は、米国やドイツ、スウェーデンに比べ友人が無い人が多いそうだ。日本人は、農耕を母体とした共同体で暮らしてきた。いやでも隣人がいる社会では、友人をつくる必要はなかった。欧米化し、友人が必要な社会になっても、友達つくりが下手のは変わらない。その結果長い独りの時間を持つことなる。

その時間を埋めるのが、栄町でありションベン横丁であり、全国にある飲み屋なのだろう(世界中そうかもしれない)一杯の酒と、店員との一言があれば本などいらない。難しいことを言わずに居酒屋の今を楽しむ、それもまた人生であり、欧米の友人つきあいに劣らない。人は多くを望まなくても満足できる。それを教えてくれる通りなのである。

冬の帰り道ションベン横丁を通ると、店の中ははマッチ売りの少女が見たような暖かさに満ちている。私は、独りで飲み屋には入れないと思っていたのがここは違う。今夜のアテは何にしようか。今日も、生ビールが待っている(寒いけど)

追記:コロナの緊急事態宣言により多くの店が閉まっている。独り飲みの人達は何処へいったのだろう。再開を望むばかりである。