本 「週末アジアでちょっと幸せ」日本からの逃避とアジアでの再生

2023年7月8日

最近、飛行機の長い旅に耐えられなくなった。長い旅はトイレに何度も行かないといけない。食事も緊張する。「ティキン、オア、ビーフ」「パードン」「ティキン、オア、ビーフ」「オオ、ビアー」「ビアー?」「ティキン、オア、ビーフ」アテンダントの口調が苛立ってくる、そんなやり取りが耐えられない。そのくせ酒は何度も注文する。

Image by Greg Montani from Pixabay

旅は、日常からの逃避

 カルモジインの田舎は大理石の産地で
 其処で私は夏を過ごしたことがあった。
 ヒバリもいないし、蛇もでない。
 ただ青いスモモの藪から太陽が出て
 またスモモの藪へ沈む。
 
少年は小川でドルフィンを捉えて笑った。     

西脇順三郎詩集 岩波文庫

子供の頃から、このようなところへ旅をしたいと思っていた。それは晩年を迎えても実現していない。そのうちに長旅が苦手になった。だからもっぱらアジアにでかける。色んなところへ行くが長くて4泊5日、短い時は1泊2日になる。

東南アジアの時間は、ゆっくりと流れる

何故 旅にでるのか。                                          

含蓄のある言葉を期待する人には申し訳ないが、僕の答えはいたって単純である。

逃げたいから。           

下川裕治 週末アジアでちょっと幸せより

海外旅行の目的は人それぞれだ。世界遺産や名所旧跡の観光、ミュージカル見物、グルメ、人に言えない夜のお楽しみ、親睦旅行、傷心の一人旅、目的は違っても日常から開放されるのは同じだ。

これまで仕事が煮詰まってヤバイなと思ったとき、不思議に海外出張が入った。工場部門と生産性で対立したときは、お客のマレーシア工場(日本では大手の会社)への出張だった。南国の陽光がまぶしい敷地から工場に入ると、女性たちがTシャツにスカーフ(トゥドゥンというらしい)で作業をしている。

作業はゆっくりと進んでいる。日本と全く異なった時間が流れていた。女性社員のゆるやかな姿は、カチカチになっていた私の意識をほぐしてくれた。こんな働き方があるのだと感心すると共に脱力した。日本での対立が馬鹿らしくなった。

この脱力の効果は長くは続かない。日本に帰るとまたカチカチに戻ってしまう。出張してほぐれ、戻ってまたカチカチの繰り返しである。繰り返しているうちに、出張の目的が仕事でなく凝り固まった頭をほぐすことになっていた。

週末だけのアジア旅行

下川裕治氏の本に出会ったとき、同じようなことを思っている人がいると嬉しくなった。筆者は筋金入のバックパッカーで何冊もの本を書いている。彼の足跡は世界中におよぶがかっこいい旅はない。現地の人達に混じり悪戦苦闘する。というと力が入っているかと思うと実に温い旅をする。

そんな筆者の旅行記のなかでも「ちょっと幸せのシリーズ」が一番面白い。ラオスやカンボジアの奥地にまで行けないが、この本に出てくる旅なら行けそうだ。韓国なら日帰り、台湾だったら0泊3日で行ける。便の選び方次第で費用は随分安くなる。休日なら職場の気遣いもしなくて済む。脱日常で命の洗濯ができる。

本で紹介されているのは、韓国、台湾、マレーシア、中国、沖縄、ベトナム、タイ・バンコク、もちろん格安の旅である。現地の人が日常を過ごす場所が旅先である。中国の奥地、星星峽というウィグルの街まで週末に行ってしまう。

星星挟では、酒が飲みたくなり誰が買いにいくかで揉めている。外は氷点下であるが飲みたいものは飲みたい、酒飲みによく分かる気持だ。旅とアルコールは切っても切れないのである。韓国行きのフェリー、マラッカ海峡のビール、台湾の秘境の温泉の旅は光景が目に浮かぶ。

筆者は日本にいると、後ろ指を差されないようにいつの間にか身体に力が入っているという。旅に出て北回帰線を越えるとそれが捨てられる。日本の息苦しさからの逃避である。そしてゆっくりとしたアジアの時間の流れのなかで再生する。煮詰まったらアジアの旅に出るのが良いようだ。

韓国の明洞、タイのソイ・カーボーイ、台湾の淡水の食堂は心をほぐしてくれる。

旅に失敗はつきもの、おっさんの旅にはいろんな失敗がある、そんな失敗続きの旅が疲れた心を妙に癒やしてくれる一冊。

Posted by 街の樹