逆張りで糊口をしのぐ人たち 十三に棲む日
安倍元首相の国葬についての議論はかしましかった。日本や世界政治で果たした実績からすれば当然だがそうは思わない人が沢山いた。世の中にはどんなことにも反対する人が必ず居る、それは仕方がないが、とにかく逆張りだけをする人は少し困った存在である。

逆張り、裏張り、前張り
「逆張り」はもとは経済用語で相場の流れに逆らって売買する投資手法を言う。相場が上がっているときに売り下がっているときに買う、人の逆を行ってハイリターンを狙うやり方だ。ここから派生して、世間で流行しているものや一般論、人の優れた結果に対しわざと否定的な意見や態度をとることをいう。
似た言葉に「裏張り」がある。裏張りとは襖や絵画などの裏側に薄い紙や布を貼って補強する技法である。裏張りを有名にした小説に永井荷風の「四畳半襖の裏張り」がある。文豪の中年から老年の性の回顧録であり、体力のピークを過ぎた男の性の渇望が生々しい。
「火垂るの墓」を書いた反戦作家、野坂昭如が雑誌の編集長をしていた頃、「四畳半襖の裏張り」を雑誌に掲載して「わいせつ罪」で捕まった。裁判は「わいせつ性と表現の自由」を争う場になり最高裁まで持ち込まれた。作家丸谷才一が弁護人になり、当時の高名な作家が弁護側の証人として次々に出廷した。映画監督神代辰巳は、この裁判を揶揄して「四畳半襖の下張り」というロマンポルノを撮った。
当時のリベラルは一丸となって「わいせつ表現の自由を守れ」と戦ったのである。それに比べると、最近のリベラルはAVやアニメを規制しろと反対をやっている。リベラルが規制を求めるとは、隔世の感があるが時代は変遷するから仕方がない。今のリベラルは昭和の知性たちに比べると著しく非寛容と言える。神代の映画は、現代のリベラルがXでポストする感情的で下品な言葉よりよほどしゃれている。
逆張りに似た言葉がもう一つある「前張り」である。もう若い人はわからない、死語というやつである。前張りは、成人映画の女優さんが、あそこやあそこの毛が映像に映り込まないように貼るシールである。不埒な男優が演技にかこつけて入れるのを防ぐためでもあったという。
前に貼るから前張りという、実に率直な名前である。女優は前張りをガーゼやガムテープで自作した。剥がすときは毛が抜けて随分痛かったそうだ。今のAVはあそこを隠さないから必要がない、若い女優さんはあそこにの毛が無いから余計にいらない。それに入れてしまうから防ぐ必要もなくなった。前張りの出番はなくなってしまったのである。
日本女性の陰毛は世界で一番太くて美しいらしい、それをブラジリアンワックスで抜いてしまうのはもったいない、と思うのは永井荷風のような老人になったゆえだろう。

逆張りの大御所、橋下氏
さて逆張りである。裏張りも前張りも何かにくっつくことで意味がでる。前張りはあそこにくっつくからなんとなく色気を感じる。だが品の悪さもある。逆張りも同じだ。誰かの意見や何かに引っかからないといけない。逆張りばかり言うのは品がないし生産性も乏しい。
政界にも逆張りの大御所がいる。元大阪府知事のコメンテーター橋下氏と国会議員の辻本氏だ。安部元首相の国葬に噛みついていたかと思ったら、今はフジテレビの問題で日枝氏は会見に出るべきでないと言って物議を醸した。橋下氏によると会社法の観点から出席はダメらしい。
メディアは視聴者の注目を集めるので奇矯な意見を持ち上げる。犬が人を噛んでもニュースにならないが、人が犬を噛んだらニュースなるというやつだ。「日枝氏に出席を望む声は大きいけれど、法律だからだめなんですよ」少し前には、法律よりも国民の声を大切にしろなどと言っていたのだが。
橋下氏は、一般論の反対を言えばメディアが注目するの知って言う。注目を集めればマスコミも喜ぶしフジテレビの経営陣にも恩を売れる。それを計算してもっともらしい反対論を述べるからたちが悪い。橋本氏もマスコミもウィンウィンだが、フジテレビに関わる人たちへの配慮はない。
橋下氏は慰安婦問題でもウクライナ問題でも逆張りばかりしている。彼の意見は注目は浴びるが何も生まない。逆張りは前張りと同じで何かにくっつかないと存在できない。主体が無いのである。メディアは逆張りの人を孤高の人のように持ち上げるが、実際は糊口の人にすぎない。

古代中国、逆張りの本音
古代の中国、秦が滅亡し、項羽と劉邦が中原に鹿を追っていた頃ある地方に大侠客がいた。日本でいえば清水次郎長である。争いはやがて大侠客にまで及んでくる。侠客は項羽につくか劉邦につくか決めないといけなくなった。
侠客には劉備に諸葛孔明がいたように参謀がいた。カザル・シェイ・ロンのアル・レオニス、李信の河了貂である。参謀は侠客の妻の弟だった。彼は項羽に勢いがあるのを知っていたので項羽につくように強く進言した。侠客は彼の意見に反対したことはなかったが、この時ばかりは強く反対して劉邦についた。
戦いは劉邦が勝利した。参謀も子分も侠客の判断をおおいに誉めた。時が流れ参謀は亡くなり、侠客は引退して妻と旅にでる。妻は旅のはじめに侠客に言った。
「もう良いんですよ、弟は死にました」
「なんのことだ」
「だからもう良いの。あなたが弟を嫌っていたのは知ってました。良く我慢しましたね」
「知ってたのか」
「はい、でもあの時なぜ今の皇帝様に味方すると言ったの」
「あれか、あいつが正しいと思ったが、嫌いだったので一度くらい逆らいたくなったのだ」
「まぁ」
逆張りが時に役に立つのはこのような場合だけかもしれない。

安倍氏の葬儀に世界の政府が弔慰を示し犯行現場への献花がダンボール1000箱を超えた。日本の経済を復活させ安全保障に大きな成果をあげた安倍元首相である。国葬に逆張りの気持ちだけで反対したのは悲しい。フジテレビの問題も、減税の問題も逆張りだけで一般人と反対の意見を言う政治家がいる。政治家もメディアも逆張りが何も生まないのをそろそろ知るべきだ。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません