日本の考え方 「武士道は死ぬことと見つけたり」

「武士道とは死ぬことと見つけたり」はなかなか衝撃的な言葉です。これに似た「メメント・モリ」というヨーロッパの格言があります。これは死を意識すれば今を大切に生きられるという内省的な格言ですが、「武士道とは死ぬことと見つけたり」は忠義のために死を覚悟せよという武士への戒めです。

武士は、日本における戦闘員であり戦闘を家業とする家系にある人たちを指します。平安時代に生まれ、明治政府によって士農工商の身分制度が廃止されるまで存在しました。今、電車の中で携帯に夢中になる若者たち、マクドナルドで笑う女子高校生、笑顔をふりまく店員さん、居酒屋で盛り上がるおじさん、みんな穏やかで善良そうな人たちばかりです。彼らのなかには武士の末裔がいるはずですが、体格も小さくてあまり強そうな人は居ません。

けっこう戦う日本人

しかし、この日本人、砂の惑星の民であるフレーメンが無敵の皇帝親衛隊サウダルカーと同レベルの戦闘力を持っていたように、おとなしそうな外観からは分からない戦闘民族なのです。ときには討ち死にを前提にした戦い方をして敵に恐れられました。

13世紀に世界帝国モンゴルの侵略を撃退しています。15〜16世紀には小国に分かれて内戦を続け、その戦力をもって欧州列強の植民地化に対抗し独立を守りました。19世紀になると明治維新により近代化を達成し、当時の大国、清と戦い、ロシアと戦い、第一次大戦に勝利して太平洋戦争を起こします。最後は米国に徹底的にやっつけられますが、悪名高いカミカゼ攻撃をするほど苛烈に戦いました。

命を捨てる戦いをしたのは太平洋戦争だけではありません。17世紀の初頭、徳川家康の東軍と石田三成の西軍が、日本の覇権をかけた決戦を関ヶ原で行います。九州の薩摩藩は西軍に属して戦いますが、東軍が勝利したために東軍の大群のなかに取り残されてしまいます。

そのとき、薩摩の武士たちは「捨て奸(がまり)」という壮絶な戦法を使い撤退しました。本隊を逃がすために、小部隊をその場に残します。小部隊はその場に留まり追ってくる敵軍を足止めします。鉄砲の命中率を上げるため座禅を組み狙撃をして、玉がなくなれば切り込みます。全員が死ぬことで時間を稼ぐのです。その小隊が全滅するとまた新しい小部隊が残されます。

これを繰り返して本隊を逃がしました。「今度はわいが行きもうそう」「徳川にひと泡ふかしもんそ」「殿のことはまかすっ」武士たちは、主君への忠義のために当たり前のように死を受け入れました。死より名誉を重んじたのです。

葉隠

日頃は「和をもって貴し」を大切にする人たちが何故こんなに勇猛に戦ったのでしょうか。その答えは日本人独特の死生観にあります。その一つが、江戸時代中期に書かれた「葉隠」にあります。「葉隠」は肥前国佐賀鍋島藩の武士、山本常朝が武士としての心得を口述し田代陣基が筆録しました。「武士道とは死ぬことと見つけたり」。

常朝が生きた時代は平和が長く続き、武士の仕事は戦闘要員から官僚になり、考え方も儒教を基礎にした穏やかなものになっていました。常朝はその風潮に対して「そうではない、本来の武士道はそのようなものではないのだ」と嘆きます。ただ常朝は自分の言葉が世間に広がることを嫌がりました。そのため「葉隠」を知る人は限られていましたが、その精神は多くの武士や庶民が共有していたので、明治時代なって一躍注目されました。

武士道とは死ぬことと見つけたり

常朝は言います。武士道とは死ぬことと気付いた。いつ死んでも良いように生きねばならない。武士の家臣は忠義のためにはいつでも死ぬ覚悟を持つのだ。人生には必ず生と死の二者択一を迫られる時がある。そのときは迷わず死ぬ方を選べ。細かい事は気にせず腹をくくって進めばよい。思惑が外れ手柄を立てずに死ぬこともあろうが、それを犬死であると考えるのは今風の気取った武士道にすぎない。

人は二者択一をするとき、いつも正しいほうを選ぶとは限らない。私も人も生きるほうが好きだ。二者択一が生か死かであれば、何かしら理屈をつけて好きな生のほうを選ぶだろう。だが、その判断が間違っていて、それでもなお生きることにしがみついていたら腰抜け扱いされる。ここが難しい。

一方、死んだとしたら、判断を間違えていて無駄死になっても恥にはならない。武道の心構えはこれで十分である。保身か捨て身か、生か死かというときは、捨て身や死を覚悟すべきだ。毎朝、毎夕、死を覚悟して、いつでも死ぬ準備、我が身を捨てる覚悟ができていれば、我が身大事の束縛から心が解放され自由になる。

心が自由になり仕事に取り組めば、生涯落ち度なく役目を果たすことができる。死を覚悟するのは、実は自分自身を生かすことでもあるのだ。

恥を恐れる文化

簡単にいうと、以下のようになります。

 忠義のために死ぬ覚悟を持て。

 生死の選択が必要なときは死を選べ。

 生に執着して恥をかくな。

 犬死にと言われれても死ねば恥にならない。

 死を受け入れたとき心は色んな束縛から解放される。

 死を覚悟することによって生きることができる。

重要なのは、「死の覚悟」と「恥をかくなかれ」です。

日本人にとって「恥をかく」は最も軽蔑される行為です。武士は恥より死を選びときに切腹をしました。室町時代までは農民も切腹しました。みんなが、命惜しむな名をこそ惜しめ、と名を汚すより死を選びました。

関ヶ原から300年後、明治維新を迎え朝廷軍と幕府軍の戦いが始まります。日本の近代化をかけた内戦です。その際、常朝が気取った武士道と揶揄した幕府側の武士たちはどうしたか。新選組の近藤勇や土方歳三、長岡藩の河合継之助、会津藩の白虎隊や江戸の彰義隊に参加した少年たちまでが忠義のために命を散らします。「武士道とは死ぬことと見つけたり」の実践でした。

国民は、明治時代になると主君への忠義を国や家族への忠義に置き換えました。生に執着して恥をかくより、潔く死を選ぶ、葉隠れの覚悟は変わらず、新しい戦いに挑んでいきました。

現代日本人の覚悟

たった一人で100人の敵へ切り込んでも勝てるわけがありません。しかし忠義のために切り込むのが武士でした。日本の漫画や映画に、少数の仲間が勝ち目の無い大人数の敵に戦いを挑むというシーンがよく有ります。それが好まれるのは、西欧の合理主義では説明できない「武士道とは死ぬことと見つけたり」の覚悟は日本人の遺伝子に組み込まれています。

豪華絢爛より質素や詫びさびを好み、短期間に咲き一斉に散る桜を愛し、禅の精神を尊重する、花鳥風月、春夏秋冬、移ろいのなかに美を求める文化を生みました。日本人は今でも潔さや儚さを愛します。その精神は変わっていないので、いざとなれば手強い武士に戻るでしょう。

真社会性生物

「真社会性生物」と言われる生物がいます。その特徴は分業制による高度な社会性をもつことです。ハチやアリ、シロアリやアブラムシ、南方熊楠で有名な粘菌、哺乳類ではハダカデバネズミがいます。最近はエビやカブトムシの仲間にも発見されています。この生物はダーウィンを悩ませました。

悩みの種は、自分の遺伝子を残そうとしていないメスばかりの働きアリ(ワーカー)の存在でした。進化論は「生物は自分の遺伝子を残すことを最優先する」に反するからです。遺伝子を残さなくていいの?、生物としてどうよ?とダーウィンが言ったかどうかは別にして、生物学者を夢中にする課題だったようです。

ダーウィンの死後その答えが発見されました。働きアリは自分が卵を産まなくても遺伝子を残す方法を持っていたのです。真社会性生物は、集団に忠誠を誓い自己を犠牲にしてその繁栄を願います。日本人はそちらに近いのかもしれませんね。