旅 滋賀県坂本 あまり知られていない石垣の街

電車を降りて少し上り坂になっている日吉大社の参道を歩けば坂本の街である。参道の中央は舗装されて車が走る、どこにでもある現代の風景だが、その両側は石垣と石畳が続き中世日本の面影を残している。3メートルほどの草地が道路と歩道の間にあり短い草のなかに古い石灯篭が立っている。その上に桜やもみじの大樹が枝を広げている。春は桜が満開になり秋はもみじが真っ赤に色づくのだろう。その樹の幹もまた苔に覆われている。

日本の中世の面影を残す街

この街は至る所に石垣がある。古来より坂本近郊の穴太村に石垣作りをよくする人たちが住んでいた。彼らは自然の石を加工することなくそのまま使い堅牢な石垣を築いた。彼らは穴太衆(あのうしゅう)と呼ばれ室町から戦国時代にかけて専門家集団として活躍する。その姿は中世ヨーロッパのギルド、メイソンに似ている。

彼らが築く石垣は堅固なだけでなく美しかったので「穴太衆積み(あのうしゅうずみ)」として評判となり、数々の城郭や寺院に採用された。織田信長の安土城も穴太衆積みである。

そんな彼らは坂本の里坊の石垣も作った。里坊は比叡山延暦寺で修行した高僧が年老いて山を下り隠居生活を送る住いである。建屋と広い庭園が石垣や生垣で囲まれる。彼らは仕事だけでなく信仰心を持ってそれを築いたのだろう。里坊は日吉大社の参道の両側に並び街路を形成している。苔むした石垣の間の細い道を歩けば、時間が止まっているような不思議な感覚に襲われる。ここには他の観光地に無い静寂がある。

坂本は歴史の街である。

坂本は比叡山から流れ出す川が作った扇状地にできた街である。びわ湖の南岸に位置し比叡山を挟んで京都の東隣にある。びわ湖に面していたので東国や北陸から運ばれる物資が集まる重要な港になった。また比叡山延暦寺、日吉大社、西教寺があったことから門前町としても発展した。

戦国時代には室町幕府12代将軍足利義晴・13代将軍足利義輝と細川晴元が三好長慶に敗れてここに都落ちしている。安土桃山時代に明智光秀が坂本城を築いたが、光秀が本能寺の変に続く山崎の戦いに敗れため重臣明智秀満が城に火を放つ。また坂本では古くから銅銭の鋳造が行われていた。江戸時代になると京銭と呼ばれる流通銭の鋳造が行われる。オランダ商人は京銭を「サカモト」と呼んで中国や東南アジアに輸出した。

世界的観光地の京都から坂本まで電車で16分

そんな歴史のある街は観光客でごった返す京都から僅かの距離にある。JR京都駅から比叡山坂本駅まで、湖西線で所要時間は16分、運賃は320円である。昔の京都から見れば、坂本は比叡山の向こう側にあり遠い地だが、現代の交通機関はそれを驚くほど近くにした。

京阪電車でも行ける。三条京阪から地下鉄東西線でびわ湖浜大津駅まで行き、京阪石山坂本線に乗り換えると坂本比叡山口駅までは直ぐである。このルートは35分くらいかかる。JRより時間がかかるのは石山坂本線が各駅停車だからである。小さな電車が、三井寺、穴太、松の馬場などの観光スポットに停まって行く。運賃も570円と高くなるが、旅を楽しむならこちらが良い。

JR京都駅からJR大津京駅に行き、京阪浜大津駅まで5分ほど歩き石山坂本線に乗り換えて沿線を楽しむこともできる。坂本比叡山口駅からは紫式部で有名な石山寺へも30分くらいで行けるから、坂本観光のついでに紫式部に会いに行くのも一興である。

里坊の街並み 旧竹林院のインスタ映え

坂本には50余りの里坊がある。道路に面して門を構え、周囲を穴太衆積みの石垣と塀や生垣で囲む。中には庭園と奥まった所に建物がある。修行を終えたとは言え高僧の住まいである。止観陰、恵光院、律院など思索敵的な名前がつけられている。

街並みは、堂・本殿・灯籠・鳥居・道標・樹木・小水路などを含め、豊かな門前町の歴史的景観を作り出している。坂本の里坊群と門前町は、文化庁の重要伝統的建造物群保存地区になっている。

里坊の庭園は広々として素晴らしい。そのうち10箇所が国の名勝に指定されている。旧竹林院の庭園は3.300㎡の敷地もち、八王子山を借景にして築山を築き、大宮川の水を引き入れ曲水や滝を配置している。春の桜、初夏の緑、秋の紅葉と四季折々の景色が楽しめる。

静かなたたずまいは、いついっても心を癒してくれるが、最近はそれだけでなくインスタスポットとして人気がある。主屋の座卓に映り込んだ庭の光景がインスタ映えするらしい。里坊と門前町で中世日本のインスタスポットを探すのも良いかもしれない。

西教寺と日吉大社、

里坊と門前町の他にも見どころはたくさんある。日吉大社は全国に3,8003社余りある「山王さん」の総本宮である。境内は広く、清流が流れる境内は人影も少なく神秘的な雰囲気が漂っている。そのなかに国宝の東本宮・西本宮の本殿や日本最古の石橋といわれる日吉三橋、猿が座る姿に似た猿石がある。

社殿は平安京の表鬼門にあり、平安京の時代から京都の守護神としてまた比叡山延暦寺の護法神として信仰を集めている。ここでは猿は神の使いである。猿は「魔が去る」「勝る」に通じる魔除けの象徴とされる。京都の御所の塀の鬼門の門に木彫りの猿が置かれている。またここはもみじの名所としても有名で、秋は紅葉のライトアップが行われる。初夏の新緑も美しい。

西教寺は天台真盛宗の総本山である。聖徳太子により創建されたと伝えられる。室町時代に慈恵大師良源上人が荒廃していた寺を復興した。その後、真盛上人が堂塔と教法を再興して戒律・念仏の道場となった。本堂は総欅造りの荘厳な建屋で重要文化財の丈六の阿弥陀如来が安置されている。

客殿は伏見桃山城の宮殿を移築したもので狩野派の人物・花鳥襖絵が描かれている。庭園は、裏山の傾斜を巧みに利用した小堀遠州作の客殿庭園を始め4つの庭園があり、新緑や紅葉など四季折々の自然を楽しめる。

ここは明智光秀ゆかりの寺でもある。光秀は、信長の比叡山焼き討ちで焼失した寺の復興に尽力したことから、境内には光秀の妻熙子や一族の墓所がある。光秀も山門からびわ湖を眺めたのだろうか。美しい風景である。

滋賀院門跡

滋賀院門跡は、徳川家康の陰のアドバイザーである天海大僧正が京都北白川の法勝寺を移転したものだ。寺院は江戸時代末まで皇族が天台座主を務めた高い格式を誇っている。穴太衆の石積みの石垣に囲まれた広大な敷地に、江戸時代初期の狩野派の障壁画が描かれた書院や、小堀遠州作とされ庭園は石組みや植栽、滝や石橋が素晴らしい庭園がある。庭園は宸殿の縁側からゆっくり鑑賞できる。

余談であるが、天海僧正は死んだと思われる明智光秀だという説がある。筆跡が似ていることや桔梗の紋を使っているのが根拠だそうだ。天海僧正が明智光秀の城があった坂本を支援する。なぜだろうと想像するのも楽しい。他にも 日吉東照宮、律院、慈眼堂など見どころは多い。時間があれば坂本ケーブルカーで比叡山を登り延暦寺を訪ねるのも良い。

京都は素晴らしい観光場所が多いがどこも人が溢れている、何か落ち着かないと思ったときは、坂本まで足を伸ばして静寂のなかに身を置くのが良いだろう。春は桜、夏は緑、秋は紅葉、冬は白い雪景色、季節ごとに表情を変える中世の街で半日を過ごすのは良い息抜きである。歩いてお腹が減れば総業300年の蕎麦屋、鶴喜で天ぷら蕎麦の昼食取れば完璧である。

Posted by 街の樹