Japan Discovery Zen words is The best word “自性清浄心 Jishōshōjōshin”

2025年8月1日

The mind is pure as its own nature. Let’s not cloud it.

Zen is hard. And Zen words? Even harder.
So I go ahead and make up my own meanings—and I like them just fine.I like to think that Master Huineng, Dōgen, Ikkyū, and Ryōkan would nod gently and say, “That’s fine. That’s fine. Let it be, my friend.”

Today’s Zen word is “自性清浄心 Jishōshōjōshin" It means " The mind is pure as its own nature. Let’s not cloud it"

When the Mirror of the Soul Gets Foggy, We Do Stupid Thing.

We’re all born with a pure heart — call it the soul, or call it our Buddha-nature if that suits you better. In Japanese Zen, it’s called jishō — one’s true nature. And when we come into this world, that nature is spotless, like a freshly washed window. Crystal clear.

But life happens. And little by little, that window gets fogged up.
Not always on purpose. But slowly, surely, it clouds over.

Modern life, bless its heart, is full of things that fog up the soul — noise, screens, hurry, fear, and the belief that being angry is the same as being important.
Take a look around — a whole lot of people are walking around with fogged-up windows.

You see it in the ones who lash out online — anonymous avatars hurling insults like monkeys with keyboards. Social media becomes a big stick for small minds. “The food was terrible.” “They wouldn’t let my dog into the restaurant.” “The server didn’t smile enough.” So they explode — not just at the place, but at the whole world.

They think they’re right. Absolutely, unquestionably right.
So right, they push the emergency stop button on a train because the conductor didn’t show up fast enough.
They lick the chopsticks at a sushi conveyor belt and laugh about it.
They eat all the garlic at the ramen shop — all of it — and then post a video like they’ve done something brave.

It’s like jumping into a piranha lake with open wounds and wondering why you got bitten.
And sure enough, the backlash comes — public scolding, legal trouble, embarrassment.
But it doesn’t stop. Why? Because someone — somewhere — still clicks “Like.”
That’s how far the soul can fog over.

Because when your soul’s fogged up, you do stupid things. That’s just how it is.

But here’s the good news: no one is born that way.
Not one angry troll or selfish customer came into the world snarling and bitter.
They were all babies once — soft, small, helpless, and pure.
Look at a baby. Any baby. There are no twisted souls behind those eyes. Just innocence.

But as we grow, life writes all over that blank page. And some of us forget to clean the window.
Desire smudges it. Disappointment splashes mud. Ego leaves greasy fingerprints.

That’s why we have to check in on ourselves.
Pause when we’re angry. Ask if the outrage is justified or just convenient.
Stop when we crave something weird — like licking a soy sauce bottle — and ask: What need am I really trying to fill here?
Breathe. Ask: Is my soul fogged up right now?

Because if you notice, you can clean it.
That’s the whole trick.
Just notice — and rinse it off. Reflection is the soap.
Regret, humility, apology — those are the warm water and towel.

Your true nature is still there. Underneath it all, it’s still white, still pure, still yours.
So check it now and then.
Wipe the window. Keep your soul clear.

there is"自性清浄心"

禅語は最高  「自性清浄心」 本来の人の心は真っ白

禅は難しい。禅語も難しい。だから勝手に解釈して使っている。それで良いと思っている。案外、慧能禅師も道元禅師も、一休さんも良寛さんも「それで良い、それで良いんじゃよ、Let it be じゃ」と言ってくれそうだ。今日は、「自生清浄心」である。

自性が曇ると馬鹿なことをする

生き物は生まれたときから仏性を持っている。人の仏性を自性という。自性は心と置き換えても良い。人が生まれたときその心は真っ白である。私たちは自性を曇らせないように生きるべきだがそれがなかなか難しい。現代は自性を曇らす物で満ちている。社会に自性を曇らせた人がたくさんいる。

むやみやたらに他人を攻撃する人もそうだ。そのような人にとってSNSはまさに鬼に金棒である。相手や周囲のこと考えず不特定多数に怒りをぶちまける。料理の出し方が悪い。レストランに犬と一緒に入れなかった。匿名を良いことに言い放題である。普通の人から見れば彼らの怒りは些細なことだ。店のサービスが気に入らなければ次から行かなければ良い。犬を連れて入れる店を探せばよい。犬が嫌いな人だっている。

自分だけが正しいと思っている。車掌を呼んだが来ないから電車の緊急停止ボタンを押してやった。回転寿司の箸を舐めた。ラーメン屋におかれたニンニクを全部食べてしまう。そのうえ、それを動画に撮って投稿する。血を流しながらピラニアのいる湖に飛び込むようなものだ。その結果、大勢から批判されたあとに警察のご厄介になる。馬鹿としか言いようがないが、そのポストに「良いね」をつける人間がいるから無くならない。彼らは自性が曇っているのだ。人は自性が曇ると馬鹿なことをする。

自性清浄心 あなたの自性は真っ白である

そんな彼らの心も生まれたときは真っ白だった。赤ん坊を見ればわかる。性格が歪んだ赤ん坊や悪人の顔をした赤ん坊はいない。赤ん坊はただあどけないだけだ。他人を攻撃する人も文句ばかりを言う人も赤ん坊だった。彼らは大人になるにつれて清浄な自性を曇らせてしまった。

自性はもともと真っ白だから欲望や経験によって色が着やすい。だから自性が曇っていないか、いつも気をつけないといけない。腹が立ったときは、自分の怒りは正しいのかと立ち止まって考える。醤油さしが舐めたくなったら、自分の欲求は歪んでいないかと考えてみる。感情に流されそうになったら、一呼吸して自性が曇っていないかと問いかける。自性が曇っていれば気づくものだ。

気づいたら洗い流せばよい。洗えば綺麗になる。洗い流すというのは自分の言動を反省することだ。「自性清浄心」自性が曇っていないかいつも注意しよう。