禅語は最高 「自性清浄心」 本来の人の心は真っ白

禅は難しい。禅語も難しい。だから勝手に解釈して使っている。それで良いと思っている。案外、慧能禅師も道元禅師も、一休さんも良寛さんも「それで良い、それで良いんじゃよ、Let it be じゃ」と言ってくれそうだ。今日は、「自生清浄心」である。

生き物は生まれたときから仏性を持っている。人の仏性を自性という。自性は心と置き換えても良い。人が生まれたときの心は真っ白である。人は自性を曇らせないように生きるべきだが、それがなかなか難しい。現代は自性を曇らす物で満ちている。
自性が曇ると馬鹿なことをする
世の中には自性を曇らせた人がたくさんいる。
むやみやたらに他人を攻撃する人がいる。SNSはそのような人にとってまさに鬼に金棒である。相手や周囲のこと考えずSNSで怒りをぶちまける。料理の出し方が悪い。レストランに犬と一緒に入れなかった。匿名を良いことに他人を攻撃する。彼らの怒りは普通の人から見れば些細なことだ。店のサービスが気に入らなければ次から行かなければ良い。犬を連れて入れる店を探せばよい。犬が嫌いな人がいるのに気が付かない。
自分だけが正しいと思っている。車掌を呼んだが来ないから電車の緊急停止ボタンを押してやった。回転寿司の箸を舐める。ラーメン屋のおかれたニンニクを全部に食べてしまう。そのうえ、その行為を動画に撮ってを投稿する。血を流しながらピラニアのいる湖に飛び込んでいくようなものだ。その結果大勢から批判された後に警察のご厄介になる。馬鹿と言われても仕方がないが、そのポストに良いねをつける人間がいるから無くならない。

自性清浄心 あなたの自性は真っ白なものである
そんな彼らの自性も生まれたときは真っ白だった。赤ん坊を見ればわかる。性格が歪んだ赤ん坊や悪人の顔をした赤ん坊はいない。赤ん坊はただあどけないだけである。他人を攻撃する人も文句ばかりを言う人ももとは赤ん坊だった。彼らは大人になるにつれて清浄な自性を曇らせてしまった。人は自性が曇ると馬鹿なことをする。
自性はもともと真っ白だから欲望や経験によって色が着きやすい。常々自性が曇っていないか気をつけねばならない。腹が立ったときは、自分は本当正しいのかと立ち止まって考える。醤油さしが舐めたくなったら、自分の欲求は歪んでいないかと考えてみる。感情に流されそうになったら、一呼吸して自性が曇っていないかと問いかける。
自性が曇っていればすぐに気づく。気づいたら洗い流せばよい。自性は洗い流せば綺麗になる。洗い流すというのは、自分の言動は間違っていないかと常に自分に問いかけることだ。「自性清浄心」自性が曇っていないかいつも注意しよう。
最近のコメント